こんにちは、三浦です。
しばらくブログをお休みしていました。すみません。
そういえば新年明けていましたね。あけましておめでとうございます。
最近、受験生(中3・高3)が書いてきた英作文を添削する機会が増えました。
中3のクラスでは宿題として全員に書かせています。
高3の生徒は、国公立二次試験の過去問を解いてもらい、提出してもらうようにしています。
(文法的にも内容的にも)上手な英作文を持ってくる生徒もいますが、なかなかうまく書けない人も多いようです。
皆さんの英作文を添削していて気づいた点を挙げます。
【文法】
・動詞の形や時制に注意!
→主語が三人称単数で現在時制なら-sをつける。
→過去形・完了形の区別はよいか。など
・単数、複数の区別に注意!
→日本語には数の概念がないので、特に気をつけてください。
文法ミスは注意すれば防げるものです。
英文を書いたら見直す習慣をつけましょう。
【内容】(自由英作文)
・設問の条件を読もう!
→中3の授業でも注意したことがありますが、「○語以上で書け」(語数指定)とか「理由もあわせて書け」などの条件は絶対です。
守らなければ0点、あるいは大幅減点になる可能性もあります。
「自由英作文」と呼ばれていますが、実際は条件が付いた「不自由英作文」なのです。
条件に沿った英文を書くようにしましょう。
私も厳しいことを言うかもしれませんが、恐れずに英作文を持ってきてください。
英作文を書く→見てもらう→書く…の繰り返しが、英作文上達へのカギです。
2013-02-07 三浦