2012-10-14
こんにちは、福原です。
この前の10月8~10日。塾はお休みだったので、ちょっと旅に行ってきました。
行先は和歌山市。
理由は、なんとなく。
和歌山といえば、、、みかん?かと思っていったら、とんでもない。
和歌山市といえば市の中心に和歌山城がそびえたちます。
なんでも「日本三大連立式平山城の一つ」だそうです。
なんだか「三大」の中に入りたいがために名づけられたような気がしなくもないですが、見てみると迫力がすごかった。
これにいくつかの櫓・通路がくっついて、あたりは広大な公園になっています。
和歌山県の旧国名はご存じ紀伊。紀伊といえば徳川の御三家のひとつであり、この城も一時期徳川家の居城でした。
市内にはこれ以外にも徳川家にまつわるものが見られます。
栃木県の日光にある東照宮、実はこの和歌山にも紀州東照宮というのがあり、徳川家康を祀っています。
和歌浦といいます。
万葉集にも出てくる場所だそうです。
…岐阜に移り住むとたまに海をぼーっと見たくなります。。。
終わりに和歌山といえば、何年前からか和歌山ラーメンがちょっとしたブーム。
そして、このラーメンの傍らで「早寿司」というさばの寿司を一緒に食べるというのが、
和歌山っ子のステータス。
ラーメンと寿司!?合うのかな~と思えば、これがまたうまい!
みかんだけじゃない、目で、舌で、楽しませてくれた和歌山なのでした。