2012-09-29
こんにちは、福原です。
今日は高校入試対策説明会でした。
僭越ながら私も笠松校でお話をさせていただきました。
私の話、中3生には伝わったかな?
以下の内容は、今日話した内容ではありませんが、
ふと思い出したことなので挙げてみようと思います。
例えば、これから受験勉強を本格的に始めようとして、
まずは今英語の授業で習っている「分詞」から復習していこうとしたら、過去分詞が出てきたと。
過去分詞といえば今まで「受動態」の単元で出てきたが、
果たして、「受動態」ってなんだっけ?となり、
「受動態」を復習しだしたら、その中に出てきた「不規則動詞」の形をみて、
「不規則動詞」ってほかにどんなのがあるんだっけ?と不安になり、
「不規則動詞」をおさらいすると、
そもそも「三単現のs」ってどういうときに使うんだっけ?・・・
といったように、勉強すればどんどんさかのぼっていってしまうものです。
そうして時間も知らず知らずのうちに経っていきます。。。
受験まであと5か月ちょっと。
変に慌てるのも問題かもしれませんが、
今の時期ですら、のほほんとやっているのは、さらに大問題です。
エンジンがかかってない人は、もういい加減にエンジンをかけていきましょうね!