キタン塾の藤田です。
勉強に、部活に頑張っている中学生の皆さん、勉強で一番困っている教科は何ですか?
数学ですか?それとも英語ですか?それとも・・・。
特に普段、指導していて、よく聞くのが「英語」です。でも、みなさん、ご安心を。今でこそ偉そうに(?)教えていますが、自分も中学生の時、最初、一番出来なかった教科は「英語」でした。じゃあ、どうやって出来るようになったのか知りたくありませんか?知りたくない、あーそう、それならばこれから先は見なくても結構ですよ。知りたい人だけ見てください。
どうやってできるようになったのかというと、中学生の皆さんと同じように、塾に通っていましたが、塾に通っているだけではどの科目もそうですが、出来るようにはなりません。それはわかりますよね?もちろん、勉強するとき、常に意識していたのが、「英語の語順」でした。英語は基本的に文の型が決まった言語だから、語順に気をつけて見ていけば、だんだんわかってくると思います。
英語は基本的に「主語+動詞+・・・」という語順になっているので、それを意識するだけでずいぶん違うと思うんです。
あと、忘れてはいけないのが、「単語を覚えること」です。
皆さんが、単語を覚えるとき、どうやって覚えていますか?たいてい、「何度も書きまくって覚える」とかいうのでは?それも、もちろん大切なことです。
ですが、それをやる前に必要になるのが「音読」です。国語の漢字もそうだと思いますが、読めない単語は脳が認識していかないものなのです。ですから、書く練習をする前に、すらすら読めるように、何度も繰り返し音読してみてください。意外に簡単に覚えていけると思いますよ。単語を覚えるときに、例えば、book(本)という名詞とspeak(話す)という動詞を同じ感覚で覚えるのではなく、「名詞のグループ」,「動詞のグループ」といった分類して覚えていくようにしてください。
また、教科書の本文を覚えるときでもすらすら読めるように、何度も音読してみてください。ただし、それには注意点があります。それは「意味がわかっていること」が前提です。意味がわからない文や単語を音読しても効果は半減しますので、気を付けてくださいね。
さて、今回は大まかに書きましたが、何となくわかりましたか?そんな簡単なことでいいの?と思った人もいるかもしれませんが、何より実際にやってみることが大切ですよ。
さあ、次回は何について書こうかなぁ?
それでは次回をお楽しみに。