幼児・小学生・中学生・高校生一貫教育 伝統と実績のキタン塾

お問い合わせ専用ダイヤル電話受付
058-241-0599 月〜金 11:00〜19:00
※土日・祝日を除く
本部 | 岐阜県岐阜市日野東7丁目2番1号 TEL.058-241-0599 FAX.058-241-1610
会社概要     サイトマップ     リンク
お問い合わせ・資料請求
キタンについて コースのご案内 校舎のご案内 合格体験記 合格実績

トップページ  >  キタンのブログ一覧  >  キタン塾ブログ  >  塾の仕事に疲れた日

キタンのブログ
最近の投稿
月別アーカイブ
カテゴリー
教育理念
選ばれる理由
コース一覧を見る
キッズコース
小学部コース
中学部コース
高等部コース
合格体験記
キタンのブログ
キタン塾ブログ
キタン塾ブログ
2012.02.03|塾の仕事に疲れた日

今日は朝から、掃除したり、料理したり、洗濯したり、猫といっしょに遊んだり…なるべく塾に関係のないことをして過ごしました。休みの日も仕事をしたりするのですが、今日はなるべく塾のことを忘れたかったのです。

塾という場所は、つきつめて言えば、「成績をよくして、よい高校、よい大学に入る」ことが目的で、そこには、勉強を教える講師(最近はPCの画面だったりする)とそれを聞いて身につける生徒が存在する。そこでは、「受験のテクニックの伝授」的な授業が行われ、講師は教えるマシンのように、生徒はロボットのようにそれを吸収する。

そこには、教育的なこととか、道徳的なこととかは二の次で、学校とは違って感情的なものは極力抑えて、「知識のサービス業」に徹することが大切だ。

ところが、人間どうしがやっていることだから、なかなかそうはうまくはいかない。塾には決まりというものがあり、もっと大きく、人間社会にも(人として守って当然の)決まりがある。それを守れない者には、罰則を与えなければならない。

サービス業だから、平等に知識を全員に分配しなければならない(月謝を平等に払っているのであるから)。ところが現実には、「好きな生徒」「嫌いな生徒」が存在し、「授業を盛り立てて、真剣に聞いてくれる優等生」は「好きな生徒」になり、やはり他より親密に教えてしまう。「授業を妨害して、こちらの言うことを聞いてくれない生徒」は「嫌いな生徒」になり、その子がわかっていなくても、「まあいいか」で済ませてしまう。

時には、生徒を「真剣に」怒らなければならない場面に遭遇し、場合によっては、生徒を「裁く」行為をしなければならないことだってある。ところが当の講師には、そこまでの人間的度量が備わっていないし、まして「教育」を語れるほどの人格者もいない(いたとしたら、よっぽどの自信家か、勘違い人間に違いない)。

塾の講師風情が、1人の人間の人生を左右するような決定をしてはいけないと、常々思っていて、なるべく第三者の立場でいたいと願うのであるが、どうしても避けられないときがある。

そんなときは、せめて真正面からその事実を受け止めて、逃げないようにしたい。批評や批判は一人前にする癖に、いざというときは逃げてしまう、自分の性格を知っているから、それはとんでもなく疲れることだけれども、とりあえずきちんとその子の今後の人生を、真剣に思ってあげることくらいはしてあげたい。

塾の講師風情が、そんな大それたことを考えると疲れるなあと思う。せめて今日くらいは塾の仕事を忘れて、のんびりしたいと思うことがあってもいいでしょうか。

光の泉本校校長 松田 一哉

お気軽にお問い合わせください 0120-757-848

PAGE TOP