明けました。知らないうちに明けました。冬期講習やら正月特訓やら1月の月例テストやら無料体験セミナーやら新年度のパンフレットやらいろいろごちゃごちゃしている中、知らないうちに明けてしまいました。
ああ、まだ年賀状すら買っていない。生徒さんのはなんとか出したのだが、プライベートは1枚も・・・せめて来た年賀状くらいは出したいと思うのだが、ちょっと休みがあると、仕事か寝ているか。
思えば4年前まではそんな感じでした。5年間くらい年賀状出してなかったなあ。智恵子さんが岐阜に来て、いろいろ家族が増えたころ(といっても猫だけど)、はじめて年賀状を出す気になって、2年連続で出しました。そのときは本当に「新年おめでとう!」ってな感じで、本当にうれしいお正月でした。去年のお正月は、当然のように最悪。今年はどうかなあ・・・と思っていたのですが、年賀状を未だに出していないところを見ると、まだ立ち直っていないのでしょうか。
まあそれでも、昨年は体調が悪くなって、みんなに迷惑をかけたので、今年はせめて、失敗しないよう、慎重にがんばろうと思っています・・・と、年が明けたときに誓ったのですが、早くも2つの大失敗をしてしまいました。
1つめは、この塾の仕事のことなので、あまり詳しくは書けません。なぜなら、たとえ失敗したとしても、そこはそれ、超人的な(そうでもないか)努力によって、マイナス100くらいのをプラス200にかえるくらいは、朝飯前なので、たぶん今度の失敗も、ほとんど誰も気づいてないと思いますよ。へへへっ(実はそのときはけっこうあせったのですが)。
でもねえ、反省は結構しました。その件にしても、前の日に、ちょっと確認を入れておけば、防げたことだったし。最近、これからは若い者に任せる・・・なんて、上から目線みたいなことをよく言っていたけれど、結局、自分の責任を軽くしたかっただけだったんだなあ・・・
今年は、若い者に任せるなんて、年寄りくさいセリフは言わず、自分の身のまわりは、自分でしっかり守る強い気持ちを持っていこう。みたいに思っています(カッコよすぎるかなあ)。
そして、今回みたいな失敗をしたときに、人のせいにするのはやめようと思います。それは、道徳的な意味では全然なく、単なる「自分の失敗を人のせいにするのは、カッコ悪いし、みっともない」という、自分のプライドをきちんと守りたいから。実際、何か失敗しても自分のせいだと決して認めない(宿題忘れても宿題忘れたと認めない)人とかを見ると、「何これ」と思っちゃうもんね。今年の目標はこれかな。「プライドをもって生きよう。しかも持つのは変なプライドではなく、正当なプライドね」
今年の大失敗その2。これは授業で一部の生徒にも告白した。夜帰って、チャーハン作ろうと思ってガスをつけたら、そばにくうちゃん(うちの7匹いる猫のうちの黒い猫。いたずら大好き)がやってきているのに気づかず、「ぼっ」と、くうちゃんが燃えてしまった。
私もあわてたが、くうちゃんは当然もっとあわてた。ころころころがるように壁にぶつかり、そのままどこかに消えてしまった。
ころがっていくうちに火が消えたのは見えたのだが、こりゃいかん、仏壇の中の智恵子さんに怒られる。あわててくうちゃんを探したが、引っ越ししたときの荷物部屋にかくれてしまった。
なんとか5分後くらいに現れたくうちゃん、当然いつものような元気がない。近くによるとこげくさい。あわてて、毛の中を探ったら、どうも毛の表面はこげているが、中までは火は入っていないよう。やけども大丈夫かなあ。
さらに5分くらいしたら、いつもの元気をとりもどしたので、やっと安心しました。
今日、念のために、動物病院に行ってみてもらったら、「全然健康、心配なし」と言われ、やっとひと安心。
正月早々、いろいろ事件があって忙しい私ですが、今年もよろしくお願いしますね。
松田一哉