こんにちは,中林です。
突然ですが問題です。
平安京に都がうつされたのは西暦何年のことでしょうか。
正解は794年です。
みなさんはこの年号をどのように覚えていますか。
だいたいの人が「なくよ(794)ウグイス平安京」と語呂合わせで覚えているのでしょう。
ただ数字が並んでいるだけの年号は得てして覚えにくいものです。
そこで,数字自体には意味がない年号に意味や印象をあたえ覚えやすくするために「語呂合わせ」というものが考えられてきました。
語呂合わせには有名どころでは,
いい国(1192)つくろう鎌倉幕府
白紙(894)にもどそう遣唐使
人(1)の世むな(467)しい応仁の乱
意欲に(1492)燃えるコロンブス
などがあります。
これらは語呂合わせの意味とできごとの意味が上手にリンクしていて頭に残りやすい語呂合わせです。
でも,もっと覚えやすい語呂合わせがあります。
それは自分でつくった語呂合わせです。
自分で作った分,インパクトがあり,頭に定着しやすくなります。
ということで,以前生徒と一緒につくった語呂合わせの一例を載せておきますので,よかったら参考にしてください。
607 遣隋使の派遣(小野妹子) 群(6)れ(0)な(7)い妹子は遣隋使
939 藤原純友の乱 汗だく純友、臭く(939)なる
1086 院政の開始 入れ(10)てやろ(86)うか、院政に
1582 本能寺の変 行こ(15)う、奴(82)への復讐に
1588 刀狩令 以後(15)やや(88)少ない刀数
1841 天保の改革 水野の改革 い(1)や(8)らし(4)い(1)
みなさんもこんな感じで自分で語呂合わせをつくってみましょう。
では,また。