こんにちは、中林です。
まずは、これを見てください。
十一月同窓会十一月同窓会十一月同窓会十一月同窓会十一月同窓会
十一月同窓会十一月同窓会十一月同窓会十一月同窓会十一月同窓会
会窓同月一十会窓同月一十会窓同月一十会窓同月一十会窓同月一十
会窓同月一十会窓同月一十会窓同月一十会窓同月一十会窓同月一十
なんか傾いて見えるでしょ?
一昔前からインターネットで見かけますが、これはパソコン上の文字の横棒が文字ごとによって異なっているものを利用したものであるらしい。
横棒がどの位置にあるかの簡易表
1  ̄(くにがまえの漢字・【例】国囮困)
2 否日買三目
3 口アステヌモラワヲ
4 エウカクタニネフマロ
5 オケコサホ
6 ナラ
7 テヲ
8 ーチモ
各数字は基準線(斜めに見えるもと)が、上から何ドット目にあるかを表しています。
例えば「ア」は上から3ドット目だということです。斜めに見える文字列を作るときは、
一つの単語中で基準数が少しずつ小さくなるor大きくなる必要があります。
実際につくってみましょう。
上の1から8までの数字のところにある文字を適当につなぎ合わせると、
目カナー目カナー目カナー目カナー目カナー目カナー目カナー目カナー
目カナー目カナー目カナー目カナー目カナー目カナー目カナー目カナー
ーナカ目ーナカ目ーナカ目ーナカ目ーナカ目ーナカ目ーナカ目ーナカ目
ーナカ目ーナカ目ーナカ目ーナカ目ーナカ目ーナカ目ーナカ目ーナカ目
なーんか、斜めになったような、なってないような…
まあよく分かりませんが、いろいろ考えつく人がいるものですね。
わたしも見習いたいものですわ。